コースの前半は、4つの講座を通してプログラマに必要な基本技術(コンピュータの基礎、ロジック構築、言語文法)を修得する講座構成です。
後半では、前半の講座内容を踏まえて、組込みシステム開発技術の基本を学ぶ講座構成となっております。
そして、コースの集大成として、最後に、これまでの講座で修得した知識・スキルを用いて、RX63Nマイコンを搭載した、弊社オリジナルのボードGR-SAKURA_eMboarDを使用して組込みシステム開発を模擬体験する『プロジェクト型演習』の講座を実施しております。
・要求分析から始まる分析/設計にはUML設計により、段階的詳細化を経て
C言語でプログラミングします。
実装からテスト工程はロボットを使用し、正しくシステムが動くかや
正しく理解できているかを、ロボットの動きで可視化しながらトライアンド
エラーを繰り返します。
・2人1組のチームを組み、個々の責務を果たしつつもチームとしての開発成果を
目指して取り組みます。
・基本処理・例外処理・性能改善・機能追加と、受講者の理解度に応じて
開発成果に大きな差が出る5日間の開発プロジェクト演習です。
※ロボットは、お貸出にて実施いたします。
コース前半は、プログラマに必要な基本技術(コンピュータの基礎、ロジック構築、言語文法)を学びます。
コース後半では、サーバサイドJavaアプリケーション開発の基本を学び、グループ演習によりプロジェクト型のシステム開発を体験してもらいます。
そして、コースの集大成として、最後に、これまでの講座で修得した知識・スキルを用いて、JavaによるWebアプリケーション開発を模擬体験する『プロジェクト型演習』の講座を実施します。
・顧客要求に対しオブジェクト指向を用いて分析/設計を行い、Javaで
プログラミングします。
実装からテスト工程はロボットを使用し、正しくシステムが動くかや
正しく理解できて理解できているかを、ロボットの動きで可視化しながら
トライアンドエラーを繰り返します。
・2人1組のチームを組み、個々の責務を果たしつつもチームとしての
開発成果を目指して取り組みます。
・基本処理・例外処理・性能改善・機能追加と、受講者の理解度に応じて
開発成果に大きな差が出る5日間の開発プロジェクト演習です。
※ロボットは、お貸出にて実施いたします。